皆さんこんにちは!
FTA選手ブログもなんと一巡いたしまして、トップバッターを務めた渡邊が再び担当いたします⚽️
全ての投稿を見ましたが、この人こんなこと考えてるだ、実はこんなこと気づいてたんだなど、、、すごく刺激を受けています!!
実際に投稿した選手も自分の主観的な意見を外に出すことでそれを本当に実感したり、再確認できているではないでしょうか💡
それだけでも、この活動は成功ですね💪💪
さて、
前回、矢印 のお話をしましたので、その続きをお話しさせて頂きます!!
そもそも矢印を引き出すことがどうしていいのか?
相手の矢印を引き出すことができたらどうすればいいか?
それは、、、

相手の矢印と逆の矢印を自分が出せば(矢印の食い違い)、相手の背後を取ることができる
ここまで前回お話ししました!
相手と逆の矢印とは、例えば自分が出そうとしたパスに対して相手の矢印が出ていた場合、逆の矢印を出せばいいわけですからパスをせずドリブル(出すフリ)という自分の矢印を出せば背後が取れるということです!
↓こちらの動画はわかりやすいので載せておきます
81D7BD56-85FB-480F-8FF4-5C28BDF89BD6
サッカーではこの矢印の食い違いを生み出す(背後を取る)ことを目指して、戦術や作戦を考えるわけですね🤔🤔
そして、背後を取るアイデアは無数にあります、、、
- ワンツー
- スルーパス
- すれ違いでボールを受ける
- 出すフリ
- 股抜き、、、、、
これらの引き出しを駆使して、試合では背後を取り合うのです!
そして、背後を取ればチャンスになるわけです🗣
このことをFTAに入って学び、僕自身もサッカーに対する考え方の幅を広げることができました。
特に試合中、味方(ボールを持っている時)ではなく相手の動きを見るようになりました。
サッカーを見る時も、ディフェンス側がどういう矢印を出しているか、どういった時に矢印を出しているかだけに着目して見ていることが多いです。
味方を見てサッカーしていた時に比べて、パスを出すべき時、場所に出せていたり、ドリブルすべき時、場所でドリブルできるようになりました。
もちろんまだ発展途上ですが🔥
そして、これは年齢関係なく極められる要素で、能力的・体力的に成長が見込めなくても積み重ねることで得ることが可能な要素です。
今の僕にとって一番の伸び代です。
みなさんも今までとは少し違った視点でサッカーをしたり見たりしてみてはいかがでしょうか?
いままでとは違った景色が見えるかも!??⚽️
長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また読んでいただけると嬉しいです🥺🥺
渡邊純平
1996.04.17
ポジション 左サイド、トップ下
前所属 ACBB(フランス)