最近、自分の取り組みを疑う作業が成長し続ける上で大切なことだと感じています。
何か目標を達成したい時、その為に毎日取り組むことがあります。
その取り組みが、本当に目標に向かっているのか?その取り組みの質は高いのか?+αで、できることはないのか?と、自分の取り組みを疑うこと、見直すことが大切だと感じるのです。
頑張っている 努力をしている、と過去の自分が思っていたことが、今の自分からすると疑問に思うことが振り返ってみると多いです。
例えば、小学生の頃サッカーの試合で活躍したいと思ってひたすらリフティングをしていました。
たしかにリフティングをしたらボールコントロールの技術は良くなるとは思います。ですが、試合で活躍するという目標の為には他に取り組むべきことがあると思います。
そう考えるとこの時の自分は、本当に頑張っていたのでしょうか?努力していたのでしょうか?
自分だけで考えて自分だけで頑張る、努力する、それは凄く精度が低くて自己満足な取り組み方のように感じます。
ひたすらリフティングを頑張るより、監督やコーチにサッカーのことについて質問したり自分が取り組んでいることを話して意見をもらったりして、、取り組み方の質を上げていくことが本当の努力、頑張るという事だと思います。
自分だけではなく、色々な人の視点を知り受け入れることで、取り組み方の質を上げることができると思うのです。
また、その取り組みをしたら自分がどうなっていくのか、自分にどんな徳があるのかを考え抜くことも大切です。
ただなんとなく、上手くなりそうだな、成長しそうだな、くらいのイメージだと取り組みの質は上がはないし、モチベーションはそこまで高くないと思います。
具体的に何ができるようになってそうしたらどういう得があるのか、、、
それを考え抜くのです。
そうしたら、「やらなきゃ、頑張らなきゃ、努力しなきゃ」と思うのではなく「やりたい!今日も積み重ねたい!」と思えて努力が夢中に変わっていきます。
そうしたら、もう最強です。
自分だけではなく色々な人の視点を知り受け入れて取り組み方を考えること、取り組んだ先の得を考え抜くことが本当の努力や頑張りに繋がっていく大事な要素だと思います。
その為には日々自分の取り組みを疑うこと、見直すことが凄く大切です。
日々の取り組みをアップグレードし続ければ、その取り組みに相応しい結果が出ます。
最後まで読んでいただき有難うございます。
生年月日 1998年4月14日
呼称 リョウ
ポジション CMF
- 前所属 東海大学付属高輪台高等学校