成長する上での素直さ

こんにちは。
本日のブログを担当します、小楠颯人です。
宜しくお願いします!

僕はFTAに来て学んだこと、気付きから自分の考えを皆さんに伝えていきたいと思います。

今回のテーマは成長する上での素直さです。

よく、素直さが大切だって誰もが聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

では素直さって何でしょう。
言われたことをやるとか、ひねくれてなくて真っ直ぐな人みたいなイメージですかね?
以前までは僕もそんなイメージでした。
ですが、今ではこんな風に思っています。

素直さのある、ないは
伝えられたことに対して行動に移すまでの速さ
です。

まず、成長と考えた時、僕は3つのポイントがあると思っています。

行動
気づき
改善、修正   この3つです。

練習でもなんでもまずはやってみる、試してみることから始まります。これが行動です。

そしてその行動から何かを気づく。
今こうしたら相手がこっちに動いた、ここに当てたらこっちにボールが飛んだ…などなど。これが気づきです。

そして最後、その気づきから今度はこうしてみよう、こんな風にしたら良くなりそうだ、など考えるのが改善、修正です。

そしてこれらを繰り返していくのが成長だと思います。

そして僕の考える素直さについて話を戻しますが、人から何か伝えてもらった時、行動に移すまでに

・完全に納得がいくまで理解してからじゃないとやらない人 → 素直さのない人

・全て理解しているわけじゃないけどとりあえずやってみる人 → 素直さのある人

この2つに分かれると思います。

前者と後者を比べた時、後者の方が行動する回数が多い、という事は単純に気づきを得る機会も多いと思います。
そしてそれらを改善、修正する。
前者より後者の方がこのサイクルが多くなるわけです。前者は完全に理解するまでやらないわけですから成長のスピードが違いますよね。

もちろん、その日1日だけでみればそこまでの差はないんだと思いますが、それが1ヶ月、半年、1年と月日が経ったとき、成長の幅は後者の方が大きいと思いませんか。

成長するスピードが上がれば当然楽しくなるし、もっと色んな事を聞きたい、学びたいって欲もどんどん湧いてくると思います!!

なので皆さんも日々の練習の中で素直さを忘れずに練習に取り組んでみてください⚽️

僕も素直さを忘れずに日々の練習に取り組んでいきます!

本日はこの辺で終わらせていただきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

生年月日:1994年8月3日生まれ

呼び名:ハヤト

ポジション:ボランチ、トップ下

前所属:Launceston City FC(オーストラリア)