小学生,中学生の選手たちを指導する立場にあると、新年度に向けての進路相談が多々あります。
大概の保護者が相談してくる内容は「強いチーム(強豪高)」に入ったほうが良いですよね?」という概念が組み込まれたものです。
私なりの答えですが、
「目指すものによる」
が普段から感じている日本サッカー界への感覚です。
私自身は高校選手権全国大会に出場する高校や関東1部リーグに所属する大学と、強いチーム(強豪高)と言われる部類で日本サッカーを経験しました。
なので、そこで出来た仲間や培えた財産を理解しているつもりです。
日本における上下関係や先輩後輩との付き合い方、気配り目配り心配り、しっかりと筋を通す大事さ、礼儀礼節、犠牲心、連帯責任感など。
ありがたいことに、目上の方々から「しっかりされていますね」とお声を頂ける事もしばしばです。
高校や大学でひとつの目標に向って競技を続けるということは、サッカーとともにそういった人間性を育んでいく部分も大きくウェイトを占めていると思います。
素晴らしいことだと思います。
そういったものをサッカーと共に習得したいのであれば、強いチーム(強豪高)に行く選択はありだと思います。
しかし、プロサッカー選手になる。という目的のためなら、それが全てではないと考えます。
日本でサッカーをしていると、「ここでレギュラーに成れなければ、全国大会に出場しなければ、~選抜に選ばれなければプロになんてなれない。」なんていう考え方がまだまだ当たり前にあると思います。
それに関連した身近にあった衝撃的な出来事は、「Jクラブのジュニアユース(中学生年代)に息子が受からなかったので、もうプロにはなれないからサッカーを辞めます。」と言ってきた保護者がいたことです。
本当にプロになれないのでしょうか?日本の強いチームは本当に選手をプロに育成する力があるのでしょうか?
私の友人のJクラブジュニアユース,ユース,選手権優勝,準優勝高の選手達、9割5分はプロサッカー選手にはなっていません。
プロサッカー選手になることが全てではないので、彼らの人生を否定しているのではありません。
しかし、その中で本当にプロサッカー選手になりたかった選手がいたとしたら、進路選択はどうだったのでしょうか。
日本代表がとか、サッカー協会がとか、そういったものではなくて、このような強いチーム(強豪高)に行かないとプロにはなれないという『思い込み文化』がもしかしたら日本サッカーの強化の一番ののびしろではないかと感じています。
私が運営する選手育成アカデミーでは、そういった「強いチーム(強豪高)出身でない選手達」がほとんどですが、次々とプロ選手としての道を歩み始めています。
それは日本の育成年代では伝えられていない「プロサッカー選手として必要なもの」を習得するからです。
私が経験した強いチーム(強豪高)で学ぶものと、「プロサッカー選手として必要な物」は決してイコールではありません。