6大陸にプロ選手を輩出した育成指導者が真面目に語ります

日本ではあまり日の目をみなかったアマチュア選手達を育成し、6大陸にその選手達を輩出した育成指導者である私が、真面目に日本サッカーのことを語ってみようと思います。
日本のサッカーと、私が見てきた(指導者研修をした)王国ブラジルの違い。
それは「賢さ」
サッカーという『かけひき』により勝敗が決するこの面白いゲームの、主導権をどう握るかというアイディアの豊富さ。
攻撃側も守備側も、しっかり『かけひき』を熟知していれば、サッカーは間違いなくボールを保持している攻撃側が有利。
その与えられた主導権をどう維持し、更には増幅させるかがサッカーの上手さ。
先日の日本対ボリビア戦もそうでしたが、日本代表は
対応されるクロス
カバーされてしまうスペースへのスルーパス
防がれるシュート
抜くためのドリブル
があまりにも多いです。
それは前述している『かけひき』がないままゴール前まで進んでしまっているから。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
それでは『かけひき』とは何なのか。
それは相手との
「裏をとったりとられたりの攻防」です。
日本代表に話は戻りますが、日本のサッカーは
サイドの低い位置での裏を取るプレー
ディフェンスラインの運ぶドリブル
中盤の選手の相手を外すためのすれ違うようなポジショニング
相手を外す意図を持った縦パスやそれを受ける動き出し
最終的な一番相手が密集するゴール前まで「ただボールを回しながら運んでしまう」ので、そりゃあ点は入りにくいし、面白みにもかけます。
「裏はいつでもどこでもとれること」
を、日本サッカーではあまり感じられないのです。
そもそも育成年代から「裏をとり合うトレーニング」を日ごろからやっていないと思うし
指導者がそもそもどうやったら裏がとれるかを熟知していないようにも思えるし
戦術もそういったかけひきを意識しているのかなと思ってしまう
極論、「ボールを必死に蹴ったり止めたり、走ったりする」競技になってしまっている気が・・・。
そんな必死さがにじみ出てしまう競技を選手達がやっていれば、見ているものに「面白さ」が伝わらないのも納得ですよね。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
しかし、そんな日本サッカーにも光明が☆
びっくりするくらい中島選手はかけひきをしているし、フィールドのいたるところで「裏をとる」アイディアを見せてくれます。
その証拠に前述した日本のプレーとは違い、
触れば入ったであろうクロス
決められるタイミングで打つ、見るからに入りそうなシュート
もらったときにはすれ違えているポジショニング
当てる選手の次の選手を意識した縦パス
相手を外すための運ぶドリブル
など、見ているものを楽しませてくれるサッカープレーをたくさん見せてくれました。
クリックすると新しいウィンドウで開きます
別に私、中島選手のファンな訳ではありません。
一サッカーに携わる人間として、興奮させてくれる選手だなと感じるだけです。
日本人選手では初めてです。
サッカーはかけひきに勝ち、相手をコントロールすることが一番面白い要素。
自分の意のままに相手を動かせたら・・・。
戦術も、そうやって相手をコントロールする手段の一つです。
今後も、中島選手のプレーに注目してサッカーを見てみてください。
相手のエネルギーを自分がコントロールし、いたるところで相手を外す(裏をとるとらせる)プレーを量産しているはずです。
カテゴリー: 未分類   パーマリンク