2020年 12月30日〜
2021年 1月5日まで
アカデミー活動はオフ期間となります。
7/26(日)〜8/2(日)の期間は夏期オフ期間となります。
ご体験,ご入会お申し込み、お問い合わせ等は、
受付は随時受け付けていますが、ご返答は8/3(月)から順次させて頂きます。
ご了承下さいませ。
新型コロナウィルス感染拡大による、緊急事態宣下が発令されてから
約2か月間、アカデミー屋外活動を自粛させて頂いておりましたが、
緊急事態宣言の解除に伴い、6/1(月)から活動を再開する運びとなりました。
宣言解除後の活動なので、JFAのガイドラインや施設利用に於いての留意点等を考慮し、
しっかりとゆっくりと活動を復興させていきたい所存です。
自粛期間中に主に焦点を当て続けた「プロフェッショナルのメンタル」を携え、
活動自粛以前の活動よりもより濃密な質でトレーニングを積み重ねられる気しかしません。
この期間を乗り越えたからこそ、「プロとしてやれているんだ」といえるよう、邁進してまいります!
FTA 宝槻
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、アカデミーが屋外での通常活動を自粛し始めて約1か月半。
アカデミーではこの期間中に、プロフェッショナルを目指すうえで重要なウェイトを占めるポイントに的を絞り活動をしています。
テーマは
・表現する,伝えるということ
・発信受信の重要さ
・主体性,自立
・過程を大切にするということ
・一人では成せないということ
一般的なサッカークラブでは、リモートトレーニングと称して様々なトレーニングを実施されていると思います。
勿論アカデミーでもその選択肢はありましたが、敢えて身体の部分のトレーニングは自主性に任せ、『内面だけ』にスポットを当てることを選択しました。
なぜならば、その『内面』こそが、プロフェッショナルとして活躍し、この先の人生を自分自身の力で切り拓いていくうえで、最も重要なポイントであるとアカデミーでは捉えているからです。
そして、その『内面だけ』に集中できる今は、不謹慎かもしれませんが、彼らにとって大きなチャンスになっています。
アカデミー生が取り組む具体的な活動は、
①自粛期間中に屋内で出来るトレーニングを毎日(週6日)発信し続ける。
②3人ずつのグループで、月~金曜日の間40分以上のリモートグループワークをし、活動報告をグループLINEにシェアする。
③金曜日に5日間のグループワークでの気づき、今後へ活かしていく内容をグループLINEにシェアする。
④土曜日に、金曜日までのお互いの活動に対し、1.5時間ほどのフリーディスカッション。
1か月半が立ち、少しづつですがアカデミー生達に変化が訪れています。
しかし、この小さな変化の積み重ねこそが、大きな結果へと結びつく一歩です。
『内面』に焦点を当て続けることで、活動再開が訪れた時に、
そこから学ぶ膨大な学習量を平然と載せられるような、『でかい荷台』と、
どんなに重い荷物でもグングン前に『加速的に進めるエンジン』を準備することが出来ていれば、
活動自粛前とは比べられないくらいの成長力を手にしていると思います。
『でかい荷台と加速的に進めるエンジン』という力強い『成長力』をいま。
自分よりも結果を出している人
その道のプロフェッショナル
日本代表レベル
社長・会長・実業家
など
これから結果を出したいと考えている人間は、そういった偉大な先人から何かを学び、自分のこれからの取り組みの手本とし、意識改革をしようとしていくもの。
よって、積極的にそういった人物とコンタクトをとったり、著書を読み漁ったりするような行動をしていく。
「向上心」「行動力」といった点では評価できる部分であり、上を目指すうえでは是非持っておきたい能力である。
大多数はそういった行動を移せないで終わってしまうからだ。
が、
そういった学びに貪欲な人間が気を付けなくてはならないのが、「何を学ぶか」だ。
端的に言うと
『結果』を学ぶか。『過程』を学ぶか。
偉大な人物から放たれる言葉は重みや凄みがある。
大抵の人間は「その言葉自体に魅了され」、
『俺もそういうことを言っていこう』
『俺もそういう風にやっていこう』のように、模倣してしまう。
しかし、そのような偉人から学ぶ上で重要なのは、
「何故そのような言葉を発せられる人間なのか」
「そういった言葉を放つ背景にはどんな過程を経てきたのか」
という「言葉(結果)」では無く、
「その人間を構築している今までの積み重ね(過程)」を学び、探っていくことが重要である。
有名アスリートのルーティンやトレーニング、実業家が大事にしている生活習慣を
『ただ模倣してしまう』のが良い例だ。
何故そのアスリートはそのルーティンを始めようとしたのか、
そのルーティンに辿りつくまでに何を悩んでいたのか。
そのルーティンを手に入れるまでに葛藤したことは何だったのか。
そこに至るまでの『過程を学ぶ』ことが重要なのである。
掘り下げた先に『ものごとの本質が見えてきたら』、自分の取り組み方はその偉人とは違うものになるかもしれない。
『僕は〇〇さんのルーティンから学んで、やらないことの大事さを学んだよ』
と、一見逆説的なこんな意見が言えるようになったら、良い学びができたのかもしれないということである。
この度、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の発令に伴い、
アカデミーでの屋外トレーニング活動を当面自粛させていただきます。
尚、アカデミー生達の活動を完全に停止することではなく、
自分たちの「サッカー」というツールを使用し、少しでも目には見えない誰かのためになるのではないかと、
SNSによる、自粛期間中に屋内でもできるトレーニングを発信していくことにしました。
アカデミーのメンタルの分野で学ぶ、
『自分がコントロールできないもの(結果)に目を向けるのではなく、
自分がコントロールできるもの(過程)に目を向け充実させていくことが
プロフェッショナルとして重要なこと』
という学びにならい、
『自分がコントロールできないこと(コロナ禍)を憂うのではなく、
自分がコントロールできること(自粛期間中の過ごし方)に目を向け充実させていくこと』
を念頭に、自粛期間活動を積み重ねていきます。
医療的危機、経済的危機に直面している現状で(私自身もその渦中の一人ですが)、
何を悠長にというご意見等もあるとは思いますが、
アカデミー生達の立場で彼らにできる最大限の社会貢献はこの活動であろうという判断です。
苦しい状況の中でも成功への積み重ねができないわけではありません
環境が変わったからといって目標をあきらめる理由にはなりません
こういった強烈な外的要因があるときこそ、その人間の芯の強さが試されると思います。
苦境の中だから現状維持・・・ではなく
苦境を乗り越えた先にさらに進化した自分になる為の積み重ねを
アカデミーでは推進していきたいと考えます。
FTA 宝槻
4月の頭にアカデミーを出発した
山崎 智彦 選手が、
リオ・グランジ・ド・スウ州2部リーグ
REAL SPORT CLUB
と契約しました!!
クラブが所属する州にはロナウジーニョが所属していたグレミオや、クラブワールドカップで優勝したこともあるインテルナシオナウなど、強豪がひしめき合っています。
昨シーズンではそんな強豪クラブともCopa do Gaucho(州カップ)で対戦したようなので、試合に出場さえすればビッグチャンスはそこらじゅうに転がっている環境です。
山崎選手は、実はアカデミー史上最悪の問題児(笑)
寝坊やら遅刻やら裏切りやブレブレやらバイクで・・・などなど、珍プレーを挙げればキリがありません。
しかし、そんな問題児もいよいよプロとしての第一歩を踏み出します。出来の悪い教え子ほど可愛いなんてことを言いますが、あれはウソですね。
でもちょっぴり寂しいです。
アカデミーでもこれでもかってくらい同じことを言われ続けてきて、積み重ねた財産はたくさんあるはずなので、しっかりブラジルでサッカーを満喫してきて欲しいですね☆
頑張れともちん!!
偉大なサッカー選手に相応しい自分になるために!!
本日は調布,府中市で活動する
FSCサッカースクールさんと
コラボトレーニングを開催しました‼️
普段はプロを目指すために自分達がトレーニングしている内容を、初めて受け取る小学生達にどう伝えどう落とし込めるか。
今回で3回目になるコラボトレーニングですが、毎回アウトプットの場としてとても刺激になっています⚽️
今回のテーマは「姿勢」
強いシュートも
精度の高いパスも
力強いドリブルも
全ては力を発揮できる「姿勢」から生まれます。
『よーいどん!」をキーワードに、皆んな良い感覚を掴んでくれたと思います☆
本日もありがとうございました!
キックの精度が高い!
ドリブルキープができる。取られない。
判断が良く球離れが早い。奪われない。
足が速い!
身体が強い!
トラップが吸い付くように止められる。
運動量が豊富。
どれもこれもサッカー選手として大事な能力になり得るけれど、その能力だけを褒めて「サッカーが上手い」というのは違う気がします。
サッカーで上手いなぁと思える選手は、
・自分で相手の裏を取れる選手
・誰かに裏を取らせてあげられる選手
そんなことをアカデミーでは伝えています。
「裏を取ったり取らせたりできる選手になろう‼」
このサッカーの上手さを軸に考えてみると、冒頭に挙げた能力は非常に大事な要素になってきませんか?
能力はあくまでも、「裏を取る」という駆け引きの為の手段。
手段を褒める文化がなくなってくれば、選手たちはもっともっと自分が持っている個性を勝手に駆使して「サッカーが上手くなっていく」と思います。